商品名 アマルマ アーユルヴェーダ 銅製タングスクレーパー(舌みがき) 商品説明 アーユルヴェーダではいらないものを排出してから良いものを取り入れるのが重要であるとされます。
朝起きたての口のなかのネバネバ、気になる舌苔をスッキリ取り除き、常温の白湯を 飲むことでアーユルヴェーディックな朝を始めましょう。
 使用方法 1.柄の部分を両手に持ち、丸い方を口の奥にそっと入れます。
 2.舌を優しくしごくようにして奥から前方へ引きだします。
 ※ご使用後は水できれいに洗い、布等で水気をふき取って清潔な場所に保管してください。
 商品重量(パッケージ含む) 約28g ※手作りのためそれぞれの商品に若干の差があります。
 重さ(商品単体) 約13g ※手作りのためそれぞれの商品に若干の差があります。
 サイズ 11cm×13.5cm×0.8cm ※手作りのためそれぞれの商品に若干の差があります。
 素材 銅 生産国 インド 発売元 株式会社Bridge & Sun 区分 雑貨朝起きたての口のなかのネバネバ、気になる舌苔をスッキリ取り除き、常温の白湯を 飲むことでアーユルヴェーディックな朝を始めましょう。
 舌のヒダに溜まった舌苔が口内の種々な口臭の発生源となります。
 丸くなった方を口の奥へそっと入れ、舌を優しくしごくようにして前方へ引きだします。
そっとやさしく行うようにしてください。
 ご使用後、スクレーパーについた舌苔(アーマ)は水で綺麗に洗い、 布等で水気をふき取って清潔な場所に保管してください。
   ※錆や変色などが現れた場合は、歯磨き粉やレモン汁などを やわらかい布につけて磨いていただくと元通りになります。
 数か月前から朝の習慣が変わった私。
。
。
 朝起きてまず洗面所へ! 軽くお水で口をすすぎその後、【銅製タングスクレーパー】で舌みがきを! やさしく舌の奥から手前にひき舌の白い汚れ(舌苔)をとります。
 その後は、ぬるま湯で口をゆすぎその後、お白湯を飲みます。
 私は、お白湯を飲みながら息子のお弁当作りをはじめます。
 この舌みがきは、アーユルヴェーダの先生、ミシュラ京子さんに教えていただきました。
 アーユルヴェーダではいらないものを排出してから良いものを取り入れるのが重要であるとされます。
 朝起きたての口のなかのネバネバ、気になる舌苔をスッキリ取り除くことから一日の始まりを迎えるということです。
もちろんこちらのタングスクレーバーも京子さんプロデュースの商品! 最初はおっかなビックリでやっていましたが、徐々になれ、今では、なんだか舌が軽くなった気がします。
 銅製タングスクレーパーQ&A Q:銅製のタングスクレーパーの黒ずみは大丈夫ですか? A:銅の表面が空気に触れて酸化し、黒ずんでいるだけですのでそのままお使いいただいても大丈夫です! 見た目が気になる方のために簡単なお手入れ方法がありますのでご案内いたします。
 《レモン汁で磨く方法》 レモン汁を銅製品にこするようにして磨いていきます。
 この場合、スライスしたレモンの果肉部分を銅にあてるように磨きます。
 この作業でピカピカになります。
 《クエン酸水(お酢)で磨く方法》 キレイな柔らかい布かティッシュにクエン酸水をつけて磨くだけでキレイになります。
 → 持ち手の部分が少し黒ずんでいます   クエン酸(お酢)で磨いてピカピカ!